コラム|新検見川駅で歯科・歯医者をお探しなら【南花園歯科医院】

歯周病治療

歯周病とは?

顎を抑える女性 歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨などの歯周組織が、細菌によって炎症を起こす慢性的な病気です。進行すると歯ぐきが腫れたり、出血するだけでなく、歯を支えている顎の骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちることもあります。日本人の成人の約8割が歯を失う原因の第1位とされており、早期のケアと予防が非常に重要です。

初期段階ではほとんど自覚症状がない怖い病気

歯周病の厄介な点は、初期の段階では痛みや腫れといった明確な症状がほとんど現れないことです。歯ぐきの腫れや出血があっても「疲れているせい」と見過ごされがちで、気づかないうちに病状が進行してしまいます。重度になると歯のグラつきや口臭の悪化などが起こり、日常生活にも支障をきたす恐れがあります。定期的な歯科検診で早期発見することが大切です。

当院の歯周病治療

位相差顕微鏡を使用し細菌の種類を特定

歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間に潜む細菌です。当院では治療を始める前に、位相差顕微鏡でお口の中の細菌の種類や状態を確認し、患者さま一人ひとりに合った治療プランをご提案しています。

重度の場合は歯周外科治療を行います

歯周外科治療 重度の歯周病には、歯ぐきを切開して歯石や感染した組織を除去する歯周外科処置を行うこともあります。これにより、通常のクリーニングでは届かない深い部分の汚れを徹底的に除去し、歯ぐきの健康を取り戻すことが可能になります。できる限りご自身の歯を残せるよう、丁寧な治療を心がけています。  

歯周病の影響がリスクになる疾患

歯周病はお口の中だけの問題にとどまらず、全身の健康にも大きな影響を与えることがわかってきています。細菌が血流や気道を通じて全身に広がることで、さまざまな疾患のリスクを高めるとされています。

誤嚥性肺炎

歯周病菌を含む唾液や食べ物が誤って気管に入り込むと、肺に炎症を起こし「誤嚥性肺炎」を引き起こす可能性があります。特に高齢者では重症化しやすく、定期的な口腔ケアによる予防が重要です。

糖尿病

歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼす関係にあります。歯周病による炎症が血糖値のコントロールを難しくし、逆に高血糖状態が歯周病を悪化させるという悪循環を生み出します。

心疾患

歯周病菌が血管内に入り込むと、動脈硬化や心筋梗塞などの心疾患を引き起こすリスクが高まるとされています。お口の健康を守ることは、心臓の健康にもつながります。

脳梗塞

血中に入り込んだ歯周病菌が血管に炎症を引き起こし、血栓ができやすい状態をつくります。その結果、脳の血管が詰まり、脳梗塞を発症するリスクが高まると考えられています。

認知症

最近の研究では、歯周病菌の一種がアルツハイマー型認知症の進行に関与している可能性が示唆されています。歯周病の予防と治療は、認知機能の低下を防ぐ手段のひとつとして  

歯周病を予防するために

歯周病は生活習慣や日々のセルフケアで予防できる病気です。毎日の正しいケアと健康的な生活を心がけることで、発症や進行を防ぐことができます

正しいブラッシング

歯を磨く女性 毎日の歯磨きは歯周病予防の基本です。力任せに磨くのではなく、歯と歯ぐきの境目を意識しながら丁寧に磨くことが大切です。歯科医院でのブラッシング指導も効果的です。

食生活の改善

健康的な食事 糖分の多い食事は歯周病菌のエサになりやすく、歯ぐきの炎症を悪化させる原因になります。バランスの良い食事を心がけ、栄養素の中でも特にビタミンCやカルシウムを積極的に摂取しましょう。

十分な睡眠時間の確保

十分な睡眠 睡眠不足は免疫力の低下を招き、歯周病菌に対する抵抗力も弱まります。体の自然治癒力を高めるためにも、質の良い睡眠を毎日しっかりとることが歯周病予防にもつながります。

禁煙

禁煙 喫煙は歯周病の発症と進行を早める大きな要因です。タバコに含まれる有害物質が血流を悪化させ、歯ぐきの回復力を妨げます。歯周病予防の観点からも、禁煙は重要です。

適度な運動

適度な運動 運動は全身の血流を促進し、免疫力を高める効果があります。体の健康状態が良好であれば、歯周病菌への抵抗力も強くなります。ウォーキングや軽いストレッチでも十分効果があります。